2024年9月6日
井原西鶴「世間胸算用」より
古今東西、人間は進歩せず、本質は変わらず。
芸術的経営者を追求する、江幡公認会計士税理士事務所の心のブログ
2024年9月6日
古今東西、人間は進歩せず、本質は変わらず。
2024年7月13日
今が在るのは先人の御蔭です。
2024年4月15日
Ferdinand Freiligrath(1810-1876)の詩集「Zwischen den Garben」より
2023年10月6日
五月ばかり、夜更くるまで物語を読みて起きゐたれば、来つらむ方も見えぬに、猫のいとなごう鳴いたるを、おどろきて見れば、いみじうをかしげなる猫あり。
2023年7月3日
友引(ともびき・ゆういん)
「友を引く」で凶事や災いが友にも及ぶとされる日。葬儀や法事は慎む日。
朝晩が吉で正午は凶。
2023年3月21日
様々な見解があって良いと思うが、今の私は、以下のように考えている。
2022年9月8日
言葉を発する際、背景に人生観・社会観があるか否かで、言葉の厚みがまったく異なる。
2020年8月31日
ルートヴィヒ・グットマンの言葉だそうです。神社で見つけました。
2018年2月18日
Wikipediaによると、
2017年10月12日
衣食足りて礼節を知る。
2017年3月29日
本来は必要のないあるモノを長い間摂取していたが、
(調べによると)そのあるモノによって体のバランスを保っていた面があったため、
そのあるモノを絶ってから体のバランスが崩れている。
ただし、体調が悪いわけではない。
2017年3月10日
電子メールは非常に便利である。
しかし、電子メール「が」あるがゆえに、又は、電子メール「で」あるがゆえに、
様々な問題を引き起こしているのではないか。
2017年3月5日
クライアントの社長と話をしていて教えて頂いたこと。
2017年3月3日
寝ている間にみた夢がきっかけとなって、
数か月前に私に投げかけられた心無い言葉を思い出した。
2017年2月18日
世の中では「デトックス」という言葉があり、
自分もその効用を信じているのだが。
本来の発音は「ディタクス」か。
2017年2月9日
「それでは、候補日を教えてくれます?」
という時に、近年は、スマホやタブレットを見にいく人が多いのではないだろうか。
スマホやタブレットを持ってない人は、まずはノートPCを立ち上げて、とか。
2017年2月5日
「外部環境が目まぐるしく変化する今日・・・。」
と言っている時点で既に誤りかもしれない。
2016年8月8日
物事は、ある一定の所へ収斂されていく。
2016年5月6日
かれこれ10年前に、
都内某所某大人のスクールで知り合った、
さわとんさんが、
ブログに書いていたこと。
2016年2月24日
するりするりと、その時の状況に応じて、
変化を見抜き、変化に応じて、
柔軟に対応していくのが、何より重要なのかもしれない。
2016年2月16日
03月26日(土)に、歌い、吹きます。
2015年10月22日
例年なら、10月はもっと繁忙期なんだけど。。。
2015年9月15日
今までで一番Bigな調査が入った。
2015年8月15日
長年お世話になったExciteから、このEbalogに引っ越しをしました。
意外と簡単に引っ越しっできるんだな。
8月のイベントは、何といっても、お盆の帰省だ。
2015年6月21日
まったくEbalogを書いていなかった。
主な出来事は何か?
2015年2月18日
こんばんは。
江幡公認会計士・税理士事務所の江幡淳です。
僭越ながら本日送られてきた会報に載っておりました。
業界に貢献できるのであれば、単なる趣味に終始せず、いくらでもラッパを吹かせて頂きます。
2015年2月3日
もう2月になりましたね。
江幡公認会計士・税理士事務所の江幡淳です。
いつもお世話になりありがとうございます。
以前ご案内した芸術家と会計『01_芸術家と社会』におきまして、
「学校」という観点から明治維新直後の日本における芸術について軽く触れました。
もっと古い学校があったのですね。
それが「音楽取調掛」です。
音楽取調掛(おんがくとりしらべがかり)は、1879年から1887年までに存在した、文部省所属の音楽教育機関である。一時は音楽取調所ともいわれた。学校における音楽教育の研究のために1879年に設立され、1887年に東京音楽学校(後の東京藝術大学音楽学部)に発展的解消した。
(出典:Wikipedia)
明治5年(1872)の学制頒布でもって、小学校に唱歌を、中学校に奏楽をと決められました。しかし教師も教材も何もないから、学制頒布で決まったけれど何もできなかった。伊澤修二(1851-1917)は明治5年に文部省に出仕して、明治8年(1875)に愛知師範学校の校長をしているときに、アメリカボストンのブリッジウォートルという師範学校に調査のために留学した。伊澤らの進言により明治12年(1879)に初めて文部省内に音楽取調掛というのができ、これが音楽学校の始まりとなる。
その後、明治19年(1886)に音楽学校を作ってほしいと、伊澤を中心として上申書を森文部大臣に出す。音楽取調掛ができてから7年も経ち生徒も教育し、それなりに成果をあげていた。しかし、音楽取調掛を含めて、音楽、その他、優美に属する芸術家を養成したりするところは日本になかった。これは日本国民にとって不幸である。今文部省が音楽学校を設立しなければ、日本の開明進歩をさらに遅らせるという内容であった。その後明治20年(1887)10月に文部省告示で東京音楽学校が正式に認可され、伊澤修二は初代校長になった。
(出典:台東区文化ガイドブック~旧東京音楽学校奏楽堂を歩く)
日清戦争(1894年)以前の日本で、このような議論があったこと自体が、何だかすごいな、と思うのです。
やはり、芸術は社会にとって必要なものなのでしょうね。
2015年1月20日
「芸術家と会計」を考える上で、今回は、「芸術家と社会」について考えてみます。
私たちが暮らす社会において、芸術とは、どのようなものなのでしょうか。
江幡公認会計士・税理士事務所所長の江幡淳でございます。
個人的な趣向は別にして、おそらく、芸術は社会になくてはならないものなのだと思います。
以前から、以下のようなことを「なんでかな~?」と考えていました。
1. 古今東西、芸術がない社会はない(壁画、ピラミッド、神殿、教会、モスク etc.)
2. 上記1.とも関連して、芸術は、歴史伝承・プロパガンダなどの手段となる
3. 1887年、東京美術学校設立(1889年の帝国議会開設の2年前!!)
4. 1890年、東京音楽学校開校(1889年の帝国議会開設の翌年!!)
つまり、古代文明の時代から芸術はあるし、
日本においては、明治維新という、その後、経済・国防・教育など、
やることが沢山ある中の一つに、芸術があったという、その優先順位に着目したい。
2015年1月1日
芸術家と会計の関係をどのように考えればよいのか?
ものすごく壮大な考察で、とても一度に書ききれないので、
まずは目次を考えてみます。
なお、「芸術家と~」となっておりますが、
芸術家に限らず、ビジネ全般、どの業種・業界に共通することと考えます。
01 芸術家と社会
02 芸術家と商品
03 芸術家とお客様
04 芸術家の元手
05 芸術家の収入
06 芸術家の支出
07 芸術家の生活
08 芸術家の家族
09 芸術家の趣味
10 芸術家と会計
目的は現代の芸術家について考察することだが、その前にどうしても、芸術家の歴史についても考察する必要があるだろう。
「パトロン」という言葉を耳にするが、例えば、昔と今とで、パトロンはどのような変遷をたどっているのか。
現代だったら、「寄付」や「贈与」と言われそうなお金の動きも、大昔はそんなことではなかったのではないか。
これはおそらく、徴税者がパトロンだったという歴史的な背景に起因するのではないか。
こういった視点から、『芸術家と会計』ついて考察していきたいと思います。
2014年7月16日
3月21日に開催された日本公認会計士協会東京会の音楽祭で知り合った先輩会計士、S先生の歌を聴きに行った。毎月1回第3水曜日、銀座某所で歌っているそうだ。S先生が歌うのは、アルゼンチンタンゴ。白髪のダンディな風貌から、1つ1つのフレーズをかみしめるような、優しい声が聴こえてくる。
場所は銀座某所、シャンソン、カンツォーネのライブハウス。シャンソンもカンツォーネも語源は同じで、大衆歌曲を意味する。カンツォーネというと、「オーソレミオ」「帰れソレントへ」などを思い浮かべるが、それらはカンツォーネ・ナポレターナであり、カンツォーネの一部にすぎない。また、カンツォーネというと、テノール歌手が声高々に歌い上げる状況を思い浮かべるが、カンツォーネはあくまで大衆歌曲であり、オペラのアリアとも異なる。
そのお店の常連さんが歌を披露する時間もあったが、人が歌ったり演奏したりするのを見ると心がうずく。僭越ながら、私も「愛の賛歌」を歌ってみた。お粗末様であるが、グランド・ピアノの伴奏に乗っかり、気持ちだけは歌手気分。
2014年6月21日
齢をとらないと分からないことは多い。
例えば、40歳位になって初めて分かるような類の事柄がある。
(あまり好きではない表現だが)逆に言うと、どうせしっかり分からないのだから、分かる時が来るまで、焦らず、そのままでいればよい。
基準などないが、20代なら20代のように、30代なら30代のように。
2014年4月1日
3月の終わりにホーチミンに行ってたんで、帰国してから桜を見られるかどうか心配だったが、どうやら間に合った。ホーチミンは常夏で、それはそれで好きだけど、日本人の自分は、春の桜が待ち遠しく、見ると心落ち着く。
2014年3月4日
特別講演会「アートから見る企業メセナと社会」に行ってきました。
40分という限られた時間内で、北川フラム氏による、瀬戸内国際芸術祭(通称「セトゲイ」)の紹介が主な内容でした。
人類の歴史における日本人の起源や祖先の暮らしにまで遡り、そういった視点から瀬戸内海の島々やそこで暮らす人々に焦点を当て、「おじいちゃん・おばあちゃんに楽しんでもらう」という目線が印象的でした。そして、セトゲイは、企業メセナ協議会や民間企業からの支援によるところが大きいそうです。
セトゲイは、その地理的な要素から、「旅を内包している」とのことです。一度行ってみたいですね。
【日 時】2014年3月3日(月)15:00~15:40(開場14:45)
【講 師】北川フラム氏(アートディレクター)
【会 場】学士会館(千代田区神田錦町3-28) 202号室
■講師プロフィール
1946年新潟県高田市(現上越市)生まれ。東京芸術大学卒業。
主なプロデュースとして、「アントニオ・ガウディ展」(1978-1979)、日本全国80校で開催された「子どものための版画展」(1980-1982)、全国194ヶ所38万人を動員し、アパルトヘイトに反対する動きを草の根的に展開した「アパルトヘイト否!国際美術展」(1988-1990)等。
地域づくりの実践として、2000年にスタートした「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」(第7回オーライ!ニッポン大賞グランプリ〔内閣総理大臣賞〕他受賞)、「水都大阪」(2009)、「にいがた水と土の芸術祭2009」「瀬戸内国際芸術祭2010、2013」(海洋立国推進功労者表彰受賞)等。
長年の文化活動により、2003年フランス共和国政府より芸術文化勲章シュヴァリエを受勲。2006年度芸術選奨文部科学大臣賞(芸術振興部門)、2007年度国際交流奨励賞・文化芸術交流賞受賞。2010年香川県文化功労賞受賞。2012年オーストラリア名誉勲章・オフィサー受賞。
「越後妻有アートトリエンナーレ」、「瀬戸内国際芸術祭」の総合ディレクター。
◇現職および公職
公益財団法人福武館財団常任理事、㈱アートフロントギャラリー代表取締役会長、女子美術大学・青山学院大学・香川大学・神戸芸術工科大学他客員教授、(仮)豊島区文化政策推進プラン策定委員会委員長、(財)地域創造顧問等
◇URL http://www.artfront.co.jp/
2014年3月3日
先月からお客様の確定申告業務が本格的になり、事務所に籠って作業をする日々が続いておりました。そうすると、目は疲れますし、時には頭も煮詰まってきますし、何より、運動不足になります。
運動不足になると、体を休めても疲れが取れないということに、改めて気づきました。なので今日は皇居を一周散歩しました。すると、血の巡りなどが良くなったのか、体が楽になりました。
「疲れたら運動する。」を忘れないようにしたいものです。
2014年3月1日
2014年3月21日(金)春分の日に、第1回東京会音楽祭が開催されます。東京会とは、日本公認会計士協会の下部組織です。私の母校の同期のI君のピアノに乗せて、私はコルネットを演奏します。芸術的経営をサポートする以上、私も芸術を楽しんで参ります。
万障お繰り合わせの上、是非遊びにいらしてください。詳細は以下の画像に記載されております。
2014年1月19日
食事の準備をしていて、足りない食材に気づき、エプロンを外し、買い物に行く、その外したエプロンは美しい。
エプロンを着たまま買い物にいくのもありだけど。
2013年12月21日
面白い。
2013年3月6日
我々のこのお年頃だからこそ、心に染み入ります☆
解説もありますよ。
2013年2月28日
これから海外に赴任するゼミの後輩の送別会が執り行われた。主役のM君、T教授、IT夫妻、TZ君、僕の6名であったが、僕とTZ君が会うのは久々であった。鎌倉在住のTZ君のことは、僕が湘南にドライブに行く度に案じていたが、今日はゆっくりと二人で話をすることができ、送別会というよりも、まるでさし飲みであった。
最近思うのは、「人は『観念』の生き物であり、『思い込み』がその人のすべてなのではないか。」ということである。「言葉の裏にある前提」が人によって違うのであり、Aさんが発した言葉の意味と、Bさんが受け取った言葉の意味は、違うことが多いのである。
また、人は自分や他人を裁くことがある。特に、他人のある一面に基づき他人を裁くことがある。この際、良い悪いはよい。人はそういうものなのだと、素直に受け入れることにしよう。
「言葉の裏にある前提が人によって違う」ことや「人は自分や他人を裁くことがある」ことが分かっているだけでも、だいぶ楽になるのではないか。
2012年12月31日
BLOG更新をしていませんでした。ご無沙汰をしておりまして、大変失礼致しました。
12月は、仕事が一段落ついてから、自分の気持ちをトランペットの音に乗せて伝えることにエネルギーを注ぎました。子供の頃からのめり込んだトランペット。大所帯で演奏するよりも、自分の気持ちを素直に出せる演奏を選んだトランペット。今年は、私のパートナーのピアニストとのDuoという形にしました。演奏した曲の中でも「Everything Happens To Me」は、「やるせない男の曲」に終わらない、温かい演奏を目指しました。
思えば、2012年は、納得のゆく「発信」ができなかった。自慢や自己顕示欲発散の場ではない、読んでいただく方にとって意味のある発信がしたかったけど、迷いが出てなかなかそうもいかなくて、発信自体をやめていました。2013年は、あまり躊躇せず、とにかく書きます。
2012年も、皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
2012年11月30日
11月は、仕事は忙しかったですが、心は冷静で、あることをずっと考えていました。「機が熟す」という言葉は非常に良い言葉で、「急いては事をし損ずる」という抑止的な言葉よりも好きです。
2012年10月31日
10月の一番の思い出は、廣島での日々です。尾道、呉、江田島、宮島、四国と、さまざまな名所を訪れることができました。瀬戸内海の穏やかな海が印象的でした。
2012年9月30日
2012年8月31日
8月は、あるProjectの真只中でしたが、実家に帰省してお墓参りに行ったり、両親と過ごしたり、廣島に行ったりと、短い休みでしたが、充実していました。
2012年7月31日
7月は、草津温泉と軽井沢に行ってまいりました。草津温泉は、浅間山の自然の恵みを惜しみなく受け、豊富な湯量と温かい町が、人々を優しく迎えてくれます。「草津よいとこ一度はおいで。」とは、まさしくその通りですので、おすすめです。軽井沢の気温は15℃。オープンカーで行ったのですが、霧が濃く、寒いくらいでした。
2012年6月30日
6月は、箱根温泉に行きました。箱根温泉はあまり馴染みがなかったのですが、なかなかいいお湯で、何より、都心から近いのが魅力でした。
2012年5月31日
2012年4月30日
BLOG更新をしていませんでした。「いつもデュークさんの写真のままだね。」というご指摘を多くの方々から頂戴しました。ご無沙汰をしておりまして、大変失礼致しました。
4月は、さまざまな桜の花を、さまざまな場所と、さまざまな時間に見て感じ、自然の美しさからエネルギーをもらいました。
2012年2月25日
2011年11月20日
最近は、ゴールデンレトリバーがお爺ちゃんとその孫を助けたことや、ブータン国王夫妻が来日したことといったほのぼのとするニュースがある半面、2件の企業不祥事、Trans Pasific Partnership問題など、どうも世の中が落ち着かない。余震も結構ある。そんな落ち着かない世の中を反映しているかのように、殊に巨大都市東京では、人々は目先の快楽を求め続けるのであろうか。目先の快楽では、真の満足は得られないというのに。
本日は、趣味の車の仲間と、今年のLast Touring。千葉県富津市を訪れた。海に面した公園からは、東京や横浜を一望できる。Sky Treeが誇らしげだこと、誇らしげだこと。田舎に行けば分かるが、東京は狭い。その狭い東京で、様々なことが起きているに過ぎない。遠くから見れば、狭い東京に烏合の衆がいて、なんやかんややっているに過ぎない。いや、それはそれでよいのである。それが個々の人生。自分もその一人。
人はみな、自分が一番だと思っている。いや、そう思いたい。しかし、間違ってはいけないのは、「人との比較」で順位付けすることだ。人と比較している限り、自分を受け入れることはできない。人と比較しないで、自分を認めてやればいいのだ。「自分はこれでよい。」と。いつもいつも「自分」というものに固執する必要はないし、いつも固執していると他者と衝突が起きる可能性があるが、ここぞという時は、自分の胸に手を当て、自分が何を望んでいるか、正直な気持ちを自分に聞いてみればよい。