芸術的経営者を追求する、江幡公認会計士税理士事務所の心のブログ

月: 2011年9月

大切なもの

 お陰様で、無事に37歳の誕生日を迎えることができた。今月上旬のソフトボールの試合で痛めた足が疼くのが頂けないが、FBの功績に負うところ大きく、たくさんの方々から祝福のメッセージを頂いた。心から感謝申し上げる。
 さて、人はそれぞれ、他人に簡単には言えない何かを抱えながら生きているのが通常である。一見すると順風満帆に見え、人が羨むようなものを持っていたとしても、それはその人の一面に過ぎない。人は、関与している他人の数だけ出来事があり、ドラマがある。また、将来は「今」という点の積み重ねであり、さらに、単純な積み重ねではない以上、将来のことは誰にもわからない。しかし、「今」の積み重ねが将来の事象を招くのだから、「今」から「過去」を振り返れば、これまで自分が歩んできた「今」が現在の状態を作っているということは、およそうなずけるであろう。
 「今」も「将来」も、大切なものは、「心身共に健康であること」と「人(出会い)」である。この2つがある限り、人生は色々な意味で面白いものだ。いざという時の瞬発力のために心身を鍛えておき、しかるべき出会いに備える。その繰り返しと、それができないことの繰り返しで、人生は成り立っているように思える。

Continue Reading

なぜ今年は自然が日本に対して厳しいのか。

 それにしても、なぜ今年は自然災害が立て続けに起こるのか。東日本だけかと思えばそうではなく、日本全国で自然が猛威をふるっている。自然の前ではなす術はない。おとなしく耐えるしかない。
 今となって思えることだが、震災前は、「人はいつか死ぬからね。」とか「明日死ぬかもしれないからね。」といった言葉を聞いても、率直に言って、全く現実味を帯びていないし、説得力がなかったような気がする。ちなみに、自分自身も口にした事はあると思う。戦後生まれの日本人は戦争を経験していないから、傭兵にでもならない限り、普通は、自分自身の死というものに直面する機会は少ないはずだ。しかしながら、今年はどうだ。結構現実味を帯びていないだろうか。
 ここで考えたいのは、「災害等により今までよりも死が現実味を帯びてきたので怖い、どうしよう。」というネガティブな面ではなく、災害等により今までよりも死が現実味を帯びてきたのであれば、「自分のやりたいことをとことんやってみよう。」とか「慎重になり過ぎないで、ある意味大胆にやってみよう。」といった、前向きな姿勢である。
 自然とは、人間に様々な事を教えてくれているような気がしてならない。

Continue Reading

気にするな。

 素直に認めるほかないが、私は未熟者なので、①嬉しいことを大声で話す、②口を滑らせる・ムカッとする、③凹む・泣きたくなる、④心が熱くなる時がある。しかし、これらの点について、世の中を見渡したり(ex. 政治家の失言)、他人の一挙手一投足を観察してみたり(ex. 普段静かな人が「自分の領域」になると饒舌になる)、他人に質問してみたりすると(ex. 悩み相談を受ける)、実は、①から④は、全員がやっていることであるということが分かる。それもそのはず、それが喜怒哀楽なんだから、当たり前だ。特に、「口を滑らせる」なんて、みんなやっている。
 ただ、喜怒哀楽のうち、「怒」と「哀」を自分が他人に対してやったり、人からやられると、心が凹むことが多いようだ。しかし、そんな時は、軽く反省したら、「まっ、いいか。」と流した方がよい。悩むことによって解決するならとことん悩めばいいが、悩んだだけで解決する問題などない。負のスパイラルに入った時は、久々の登場である、以下の「四つの約束」(amazon参照のこと。)を復唱するのがよい。
1.正しい言葉を使うこと(他人や自分に対して、ネガティブな言葉を使わない )
2.なにごとも個人的に受け取らないこと(すべての事柄に対して客観的になること)
3.思い込みをしないこと(無駄な憶測・妄想はエネルギーの無駄遣い)
4.つねにベストを尽くすこと(今出来ることを実行すること )
 これまでに4回くらい読んだが、そういえば、最近読んでいない。近々読んでみることにしよう。

Continue Reading

正当な懐疑心

 「正当な懐疑心」というと、公認会計士の独占業務たる監査の専門用語のようだが、ここでは世間一般の事物に対する「正当な懐疑心」として捉える。
 本日は久々に、高校時代からの友人で現在は官僚のKと会食をした。こうして二人でいるのは、20年近く前、浪人の時代に、I県M市の某居酒屋K助以来だと思う。そういえば、K助にはなぜかアップライトピアノがあって、酔った勢いでピアノを弾いたものだ。光陰矢のごとし
 詳細は割愛するが、要は何が言いたいかというと、世の中の情報に対しては、もろに受けとめるのではなく、なるべく真実に近い情報と、現場の情報と、自分なりに解釈するための「正当な懐疑心」を持った方がよろしいということである。「これなくしては、真の民主主義は実現できない!」というのは大袈裟で、現在既に民主主義であるが、要は質の問題である。「先入観」もやめた方がよい。
 結局それが、自分のためでもある。

Continue Reading

とにかく動き続けること

 「決意を持続させることのできるのは習慣という怪物である。」とは、三島由紀夫の言葉である。何事も「習慣化」してしまえばクリアできるはず。しかし、その「習慣化」が難しい。現実的には、ちょっとでもいいから、サボってもいいから、行動し続けることが大切なのだろう。
 今日の夜は「走る」と決めていた。なんだかんだ理由をつけて走らない方向に行こうとしている自分がいたが、上記の三島の言葉をみて、行動に移すことにした。三島は自分に厳しく、自らの美学を貫くが、それでいて素朴で誠実な面もある。この演説を聞いた限りでも、そのことが伝わってくる。
 三島の話題はこれくらいにして、本日は月が殊のほか綺麗だ。走っている時に撮影した中秋の名月。CHINA文化の影響が残るベトナムでは、ムーン・ケイクを贈答し合うのだろう。シンガポールも同様。月が綺麗な日は、幼い頃の「お月見さん」を思い出す。母と一緒にすすきを採りに行き、団子と一緒に縁側に飾る。あの光景が何とも美しく記憶に残る。季節折々の行事はいいものだ。
 明日も走れるか。。。

Continue Reading

自分で作ってしまう自分の限界

 「自分は○○得意で○○苦手だ。」、「自分には○○は向いていない。」、「自分には○○しかない。」という言動は、自分が自分にかける呪文のようだ。特に幼い頃にかけたこの手の呪文は、その後の人生を、ある意味硬直化させることとなる。自分に呪文をかけてしまうのにはそれなりの理由があるものだが。
 私の場合、「自分はスポーツはできない、興味がない、向いていない。」という呪文をかけ続けてきた。お陰で、生きる上で結構役に立つ「スポーツマンシップ」というものが大きく欠如してきたような気がする。それはそれとして、この手の呪文について、呪文をかけるのも自分だし、呪文を解くのも自分であるということが分かった。「きっかけ」自体は「他者」が与えてくれるが、行動するかしないかは自分次第だ。
 本日、これまで自分の中では未踏の地であった所に踏み込んだ。スポーツの中でも最も苦手意識のあった球技、その中でも最も遠かった野球系だ。「ソフトボール」。その言葉を聞くだけでも憂鬱だった小学生時代。そのソフトボールへ、一歩を踏み出したのだ。友人らのサポートがあることが大きいが、不思議なもので、今は「苦手意識」はない。それよりも、「現状の自分が、どうすればチームに貢献できるか」ということのみを考える。守備も打撃も人並みから大きく外れる自分が頑張るとしたら、「気持ち」しかない。特に守備は、球に食らいつくしかない。この気持ちが功を奏したのか、セカンドとして、何度か球を受け止め、アウトを取ることができた。この期に及んでだが、本当に嬉しかった。
 試合後のビールが殊のほかおいしかったことは当然のことだが、本日の収穫は、「一歩を踏み出せば、少しは自分の限界を超えられる。」ということである。行動しないことには何も始まらないということだ。これを機に、スポーツに耐え得る身体づくりに目覚めたいものだ。

Continue Reading

みんな同じ

 久々にS県H市に出張し、仕事のチームの仲間が久々に顔を合わせた。内容は記載しないが、外部環境の変化は、皆に等しく何らかの影響を及ぼすということを、改めて実感した。人と会って話をすることの重要性を、改めて認識した出張だった。
 外部環境の変化が好影響を及ぼす場合、人と会って話をし、天狗になることを防げれば幸である。一方、外部環境の変化が悪影響を及ぼす場合、人と会って話をし、徒に落ち込むことを防げれば幸である。要は、何事にも、一喜一憂しないことが重要である。

Continue Reading

月の光

 父親が「人生最後の車を買った」という。「いつかはクラウン」だそうだ。「人生最後」と言われると複雑な想いがある。メールで画像まで送ってきたので、折角なので実家に見に行った。日本の自動車産業の技術の粋を集めた、いい車であることは確かだ。申し分ない。
 しかし、引っかかることがある。「人生最後」ということだ。人間は、引越しや大きな買い物をする等で、自分の環境が変化した時に、「違和感」のようなものを感じることがある。いずれは慣れるのだが、しかし無視できないものである。
 こんなことを考えながら帰り道の高速道路を走っていると、月が誠に綺麗であった。やさしい月の光。静寂な夜の高速道路を走る小さな存在に、月が優しく語りかけているようだ。また「ドライブ」と称して両親に会いに行こう。

Continue Reading

New York

 2000年9月、生まれて初めての海外一人旅で訪れたのが、New Yorkだった。2001年の9.11の1年前であり、破壊されたあのツインビルを真下から見上げたものだ。次の年にはNYが大変なことになってしまったのだから、その前年に私がNYを訪れたということは、私にとってどのような意味があったのだろうか。ちなみに、2007年8月にグラウンド・ゼロを訪れたのだが、言葉では表すことのできない、異様な雰囲気を感じた。
 さて、そのNY旅行は、貧乏旅行に徹した。まず宿泊は、日本でいえば上野のような場所の、ほんとに寝るだけの宿に泊まった。壁と天井が真っ赤で、初めはほんと落ち着かなかったが、住めば都となった。次に食事は、レストランには一切行かなかった。ほぼすべて、Deliのサンドウィッチや屋台のホットドッグで済ませた。ドリンクはコーラ。移動手段は、基本は自分の「足」。疲れたら地下鉄に乗るという程度。とにかく歩いた。
 NYには多くの素敵な建造物があるが、私が個人的に一番惹かれたのは、上写真の双頭のビルだ。セントラル・パークからよく見えるのだが、古くて巨大な双頭のビルになぜか強く惹かれ、写真を何枚も撮った。NYの記憶と言ったら、実は、この古くて巨大な双頭のビルなのである。
 そういえば、NYも秋だ。曲名はベタだが、この曲は、私が最も好きな曲の一つである。

Continue Reading

September

 グレゴリオ暦において四季を区切るとすれば、本日から秋になる。まだまだ暑い9月だが、着実に秋冬に向かっている。ところで、9月といえば「September」だが、この曲は、なぜ「9月」という名前になったのだろうか。「9月21日に男女が出会い、一緒に踊ったこと」以降の事が歌詞になっているようだが、それは作者の実話なのだろうか。いずれにせよ、この曲が聞こえてくるとついつい踊りたくなってしまうのは、50代の素敵なおじさまには多いようである。
 さて、たしかに私もSeptemberは好きなのだが、衣服の衣替えと同じで、音楽の聴くジャンルも自然に衣替えをする。夏はSamba、Bossa Nova、Latin系のJazzを好んで聴くのだが、涼しくなってくると、Modern Jazzやクラシック音楽が恋しくなる。これは個人的な趣向だが、仕事が終わり帰宅した平日(休日ではない)の夜に、珈琲を入れ、ソファに座り、LP版でJazzを聴く時間は、至福の時である。また、湯船につかりながら、防水性DVDプレイヤーから聞こえてくるVocalの声に合わせて一緒に歌うのも、至福の時である。Vocalと音程がピタッと合った時は最高である。
 いよいよ秋だ。やはり秋には、このSeptemberよりこっちのSeptemberの方が好きだ。

Continue Reading