2021年1月15日
無理をしない方がよい
2年前に104歳だったColette Maze氏は、健康の秘訣は「動き続ける事」と「いい加減に生きる事」だとおっしゃっていた。
芸術的経営者を追求する、江幡公認会計士税理士事務所の心のブログ
2021年1月15日
2年前に104歳だったColette Maze氏は、健康の秘訣は「動き続ける事」と「いい加減に生きる事」だとおっしゃっていた。
2021年1月6日
監査基準委員会研究報告第6号「監査報告書に係るQ&A」の「Q2-16 監査上の主要な検討事項を監査報告書において報告しない場合」の(2)において、「公共の利益」なる言葉が登場する。
2020年12月23日
削減は手柄なのか。
2020年11月8日
もういらないです。
2020年10月17日
どんなによいものを持っていても、言い方を間違えると、アウトです。
2020年9月19日
西の方へ行くと、必ず行くお店がございます。
2020年8月31日
ルートヴィヒ・グットマンの言葉だそうです。神社で見つけました。
2020年7月25日
再会はなかなかよいものです。
2020年6月5日
職業的会計人にとって、6月とは、1月から5月までの繁忙期のご褒美でございましょう。
2020年5月30日
大変有難いことですが、5月は心身がつかれます。
2020年4月6日
私はよく、物事に対して、後付けで理由付けをします。
2020年3月11日
今年の3月は、自ら前倒しして、忙しくしてみました。
2020年2月18日
独立開業当初に大変御世話になった大先生との久々のお仕事です。
2020年1月10日
菩提寺の掲示板に書いてあった、衝撃的な言葉を思い出す。
2019年12月31日
令和元年も充実の年となりました。
人が忘れがちなのは、自分が生かされているということでございます。
わたしもつい忘れてしまうことがございます。
「~冥利」という言葉がございますが、
これは、知らず知らずのうちに、周りから利益を得ているということです。
令和元年も有難いとしでした。
有難うございました。
2019年11月29日
懐かしいことは懐かしいのですが、不思議な一席がございました。
大学の友人が是非会いたい、社交辞令でなく日程を確定しようというので、
「何事かあるのではないか。」と思いつつ、丸の内で一席設けました。
相手がいつ口火を切るのかと待っていましたが、
口火は切られませんでした。
2019年11月10日
本日のパレードにおいて、
天皇陛下と皇后陛下にお目にかかることができました。
大変光栄でございました。
家内のキープした場所が非常にGoodでした。
2019年10月19日
フォレンジック的な仕事が舞い込みました。
2019年9月30日
毎年の事ながら、「忘れてはいけない、忘れてはいけない。」とドキドキします。
2019年8月6日
久々に財務デューディリジェンスをやりました。
2019年7月6日
前奏曲(Prélude)
2019年6月13日
読響、カリンニコフ一番でした。
2019年5月30日
数ヶ月だけ社交ダンスを習ったことがございます。
2019年4月13日
まあ、大勢に影響はないです。
ちょっと首を絞めるだけです。
2019年3月2日
昭和の純喫茶が大好きです。本日は大塚です。
2019年2月14日
会社経営のレベルは社長の器次第です。
2019年1月10日
K先生最後の経営計画発表会だそうなので、こちらも最後の出席です。
2018年12月13日
御縁のある者だけが手に入れることができるものがある。
2018年11月3日
前奏曲(Préludes)
第8曲 亜麻色の髪の乙女(La fille aux cheveux de lin)
2018年10月28日
水中・水高卒業生の皆様、平成5年卒の江幡淳と申します。11月24日土曜日に、東京の代官山において、かえってきた三の丸音楽祭が開催されます。私は、同期でプロサックス奏者の石田寛和君と出演させて頂きます。万障繰り合わせの上、是非いらしてお楽しみください。
2018年9月11日
今年も参加させて頂きました。
マネジメントゲームを紹介させて頂きました。
マネジメントゲームご希望の方はこちらまで。
2018年8月15日
高額の専用ボードを購入しました。
2018年7月12日
昭和形式の旅が始まった。
2018年6月16日
今年も某酒造会社社長の呼びかけにより神楽坂の儀が厳かに執り行われた。
2018年5月5日
素敵な夜である。
2018年4月30日
戦略立案における見通しが甘かった。
2018年3月4日
音楽家・石田寛和先生の舞台で詠んだ歌である。
2018年2月18日
Wikipediaによると、
2018年1月23日
一時期、ソヴィエトの昔の動画にはまったことがある。
2017年12月24日
「関係会社間の取引で操作を疑われないためのポイント」
というテーマで、日本実業出版社『企業実務』で執筆させて頂きました。
2017年11月12日
時には、「もの」にこだわることも悪くない。
2017年10月12日
衣食足りて礼節を知る。
2017年9月30日
しかし、「できるかな」だと!?
2017年8月7日
神に呼ばれて赴いた神社で詠んだ歌である。
2017年7月29日
今はなき、築地市場の「喫茶店」の愛養を詠んだ歌である。
2017年6月19日
この期に及んで、今さらながら、気付いた。
2017年6月17日
久々に映画「ギター弾きの恋」を観たのをきっかけに、
Django Reinhardtを思い出した。
2017年6月12日
今年から配偶者特別控除は配偶者の所得金額が拡大される一方、
配偶者控除では納税者本人の所得金額に制限が加わります。
夫婦の所得金額を確認しなければなりません。
2017年6月3日
業種に関わらず、
商売には秘訣がある。
改めてそう思った。
2017年5月21日
任意監査を受けることにより、
任意監査を受けた社会福祉法人の体制は、
より良いものになると思います。
公認会計士の腕の見せ所です。
【参考】
非営利法人委員会研究報告第32号
同参考資料